圧倒的に女性に多い関節トラブルの一つとして「変形性膝関節症」があります。
「絶対に手術は避けたい」
「痛み止め、注射ばかりに頼りたくない」
「整形外科でレントゲン、MRIなどの検査を受けてきたけど原因が分からない。」
こういった方々が当院には来院されます。
症例: 50代 女性
右膝前面に慢性的な鈍痛あり。
レントゲンで膝の関節の変形や隙間が狭まくなっているといったコメントはなし。
痛み止めは効いたり、効かなかったり。
リハビリでは、物理療法(電気を当てたり、温めたり)を受けたり、
膝の筋力を鍛える運動(大腿四頭筋の運動)を教えてもらっていたようです。
痛みは日によって変わる・・・といった感じのようです。
スタンダードな変形性膝関節症の患者さんに対しての理学療法が提供されており、何ら問題はありません。
当院で出来ることは全身の繋がり、身体の成り立ちから患者さんをみていきます。
もっと痛みを引き起こしている原因が無いか、触診検査を中心に行います。
全身を触診していくなかで一案に気づいたことは「お腹の硬さ」でした。
「お腹の硬さ」と「膝の痛み」になんの関係があるのか?
心臓から血液が足先まで流れていくときに一度、お腹の通過していきます。
その通り道には大きな血管がありますし、膝の動きを調整する神経もあります。
そんな大切な部分がガチガチに硬くなっていると神経にはストレスがかかるし
血液循環に悪い影響が出てもおかしくありません。
皆さんが思っている以上にお腹の状態って関節や筋肉と関連性はあります。
お腹を念入りに検査したのには理由があります。
過去に交通事故(ムチウチ)の経験があると問診で聞いていたからです。
本人へ再度、症状が出始めたころのことを確認する、その事故をきっかけに身体の不調を感じやすくなったかもしれない・・・だそうです。
交通事故は全身打撲であり、身体中に衝撃が残ります。
だんだんと事故直後の症状は消えていきますが、時間差で痛みが出てくることが多いようですね。
そのときの衝撃が膝に悪さをしたのでしょう。
小腸、肝臓、骨盤、横隔膜から施術を開始。
施術時間としては40分ほど。
施術中に、
「痛みがスーッと引いてる感じがするかもしれない」と・・・。
一旦、立ち上がってもらうと普段気になっていた膝の痛みは無かったようです。
「膝の痛み」といえば、膝周りの筋力トレーニングやストレッチがファーストチョイスになります。エビデンスがあるということです。ほかには生活習慣、歩き方などの動作改善。
それでも改善しない場合は、全身をトータルで見ていく必要があります。
筋肉や関節のみではなく、内臓・神経・頭蓋など・・・。
今回のように交通事故などの強い外力が身体に加わっている場合、は筋肉や関節だけでなく、身体の深部にある組織にまで悪影響を及ぼしていることが多いです。
ですから細かく、深く注意深く身体をみていく必要があります。
今回は膝の痛みが骨盤、腰、そして、おなかの奥深くにある横隔膜へのアプローチで解消した女性のお話でした。
次は腰痛と首、肩こりの解消をお願いされたので、次回来院された際に膝の状態と合わせて
継続的にフォローさせていただきます。
どんな方でも症状改善のカギは身体の中に隠れているものですね。
0歳から100歳まで安心して受けることができる
福岡市西区姪浜にある整体院
オステオパシー整体院 「修」 はどんな人もお待ちしております。
院長:長友 修平(ながとも しゅうへい)
【お問い合わせ】
お電話は 080 ー7984ー2976
出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。必ず折り返し、お電話いたします。
*施術中や予約が立て込んでいる場合は折り返しが遅くなる可能性もあります。
【お得な特典付き!!LINE予約について】
当院のLINEアカウントを友達追加して登録していただけるとスムーズに予約が可能です。
そして!LINEからご予約いただいた新規の利用者へのみお得なサービス実施中!
通常初回料金9000円が4000円でご利用可能です。
ホームページの予約ページにあるQRコードからどうぞ。
https://www.osteopathyshu.com/booking
ただし!友だち追加だけでは、ご登録ができませんので必ずお名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単に構いませんので最初にメッセージを送ってください。
*LINEにて事前にお困りの症状やお身体の状態をお伝えいただけるとスムーズに施術を行えるので是非宜しくお願いします。
*来院後にLINE登録をしていただいた場合も、新規の方は4000円にて対応いたします。
【住 所】〒819-0002 福岡市西区姪浜4丁目10-19 エヌ・エイ・エム BLD 403号室
【アクセス】
姪浜駅から徒歩2分
「や台ずし 姪浜駅北口店」「ChocoZAP」さんのすぐ隣の建物の4Fにあります。
【院長】長友修平
Kommentare