

腰痛の原因は腰にあらず
長い間、腰痛に悩まれている女性が来院されました。 今まで、他の整体を試したことはあるけれど 刺激が強すぎて施術後に悪化してしまった 力任せにグイグイ押したり、バキバキと骨を鳴らさない施術を求めて オステオパシーに辿り着いたそうです ☑腰痛は過去に経験した怪我がきっかけ...
8月27日読了時間: 4分


「手と首の痛み」3回で改善して終了
手首と首の不調で来院された女性 ①お仕事中の首の痛み(同じ姿勢でいることを強いられる・・・) ②プライベートで好きな楽器の演奏の際に、感じる手首の痛み こういった、関節や筋肉の痛みに対して出来ることは何でしょうか? →普段の生活習慣を見直しましょう...
8月2日読了時間: 3分
オステオパシーは身体との対話
今でも施術中に患者さんから尋ねられます。 「今はどんなことをしているのですか?」 そっと手を添えて静かに時間が過ぎている中で疑問に・・・いや不安に思われるのかと思います。 身体に触れているときは何をしているのか? 「身体と対話をしている」です。...
2024年3月2日読了時間: 3分
肩が痛い人に絶対やってほしくないこと。
肩関節の痛みについて沢山伝えたいことがあるんですけども ともかくやってほしくないことだけ書いていきたいと思います ①ぐるぐると肩を回したりする ②無暗に痛い場所をマッサージしない。痛みを我慢しながらのケアを受けない。 ③痛い側の方を下にして横向きで寝る・肩の後ろにタオルを敷...
2024年1月14日読了時間: 3分
今年もよろしくお願いします!
新年あけましておめでとうございます。 12月31日~1月3日までお休みをいただいておりました。 実家に帰ったり、あいさつ回りをしたり・・・あっという間の正月といったところです。 慣れ親しんだ地元・佐賀の空気に触れることで、不思議と身体に力が湧いてくるような感覚がありました。...
2024年1月4日読了時間: 2分
捻挫の恐ろしさ
「足首をひねる」 いわゆる「捻挫」というもの バスケ、サッカー、バレーといったスポーツをしている方には馴染み深い言葉です。 捻挫が起きた時、身体にどんな影響があるのか? 先ず、「捻挫」を「不意に突発的な衝撃が局所的に加わるもの」として考えます。...
2023年11月26日読了時間: 4分


いつまでも止まらない咳には胃の調整
検査では異常無しだけれども、咳が頻繁に出ている女性が来院。 それに伴い、首や肩の筋肉がガチガチに緊張しており慢性的な首、肩の強張りも伴っているという方です。 コロナ感染後の後遺症だとしたらとっても大変だなと思いました・・。...
2023年11月23日読了時間: 4分
東洋医学を用いて内臓を施術する
当院では必要に応じて内臓に対しての施術を行います。 肝臓・胃・すい臓・脾臓・十二指腸・小腸・大腸そして肺・心臓 深いところになると腎臓・子宮・卵巣など多岐に渡ります。 この内臓への施術は特に、自律神経系の不調をきたしている人に対して効果を発揮します。...
2023年11月22日読了時間: 4分


腹部の筋膜が緩むことで足先の痺れが消失した女性
めっきりと冷え込んできたことで足先のトラブルも増えてきています。 身体が冷えたときだけ症状が強く出てくるなんていう話も聞きます。 血流を改善したいと思ったときには、靴下を重ね履きしたり、ホッカイロを足元に使ってみるなど皆さん様々な工夫をされています。...
2023年11月18日読了時間: 3分


人の手による筋膜リリース
整体やリハビリ業界でも筋膜リリースというワードは大変有名になりました。 筋「膜」という言葉から、筋肉の表面的な部分というイメージを持たれると思います。 ですが、膜は決して表面だけにとどまらず深部にまでつながっています。 参考書籍:解剖学書プロメテウスより引用。...
2023年11月11日読了時間: 5分