

【ともかく眠れない】仕事中もつらい
【お悩みの症状】 眠ろうと目を閉じても、一向に眠くならない。 少し眠れたかと思えば、再び目が覚めるような状態。 「中途覚醒」と呼ばれる状態です。 夜間に何度も目が覚めてしまうので、疲れが取れないまま朝を迎えてしまう。 疲労困憊の中で、ベッドから起き上がろうとすると「めまい」...
2024年11月24日読了時間: 4分
根本原因とは何かを再び考える
整体院の広告なんかでこういった言葉をよく目にします。 「根本的な原因の解決」 「あなたがお悩みの症状を根本から改善します」 とても魅力的なワードです。 「根本」と聞くと、唯一無二のような、一つの大きな問題が症状を引き起こしている。...
2024年10月23日読了時間: 5分
関節の変形はどうしようもない?
「臼蓋形成不全」と言われる股関節の疾患があります。 股関節は骨盤と太ももの骨が組み合わさることで成り立っています。 この骨の噛み合わせが緩い股関節を「臼蓋形成不全」とよく呼ばれます。 整形外科でレントゲン検査を受けた時にお医者さんから...
2024年10月14日読了時間: 3分
オステパシーは「北風と太陽」
福岡市西区姪浜にあるオステオパシー整体院「修」 複数の症状を抱えて、他院では改善しなかった患者さんがいらっしゃいます。 今ぐらいの季節の変わり目で身体に大きなストレスを与えるのでしょうか? 「めまい」「耳鳴り」「息苦しさ」「動悸」...
2024年8月23日読了時間: 4分


不眠症の改善 【減薬成功】
今回は来院されている患者さんからLINEにて症状改善の声を頂きましたので紹介します。 慢性的な症状に数多く抱えておりお悩みのようでしたが、ゆっくりと着実に改善へと向かっております。 【1】お悩みの症状は・・・ ①膝と股関節の痛み...
2024年8月4日読了時間: 4分
そういえば症状が無くなっている
当院を利用される患者さんはどのような経過で症状が改善していくのか? 施術を受けた直後の感想としては多いのは ①「なんだか身体が少し軽い気がする・・・。」 ②「めちゃくちゃリラックスできました・・・スッキリです」 ③「今のところはあまり変化を感じない」...
2024年7月17日読了時間: 3分
子供の不調が増えている理由
最近、学生さんの施術をしていて思うことがあります。 どうして、この子達の身体はストレスを感じているのだろうか? 背骨や頭蓋骨は硬く、内臓の弾力性は少なくて呼吸も浅い。 この状態では身体に不調が出るだろうなと・・・強く実感します。...
2024年6月23日読了時間: 4分
こどもの不調はなぜ起こる?
腰、肩、膝の痛みに悩むのは大人だけとは限りません。 最近では、慢性的な痛みに悩んでいる子供さんを連れてこられるお母さんがいらっしゃいます。 身体の不調や疲れのためか学校を休んで来院される子供がいるのには正直びっくりしています。...
2024年5月22日読了時間: 4分
筋膜リリースやってますか?
お問合せいただく際に質問を頂くことがあります。 「そちらでは筋膜リリースってできますか?」 勿論、必要であれば筋膜に対して施術をすることはあります。 ただし、皆さんがイメージされている筋膜リリースではないかもしれません。...
2024年5月20日読了時間: 3分
施術後はどう過ごす?通院していい?
「施術を受けた後に何か気を付けることはありますか?」 こういった質問をよくいただきます。 基本的には控えていただきたいことは ①激しい運動(長風呂やサウナなども含む。) ②暴飲暴食・過度なアルコール摂取はしない。 この2点となっています。 そして、なるべく行ってほしいことは...
2024年5月14日読了時間: 3分


腰痛に悩んでいる・・・整体?整形外科?どっちに来たらいいの?
腰痛があるけどもどこを頼ったらいいのか分からない。 そこでお悩みの方に対して参考になればと思います。 下記にあてはまる方は迷わず、医療機関を受診しましょう。 ☑1か月以上続く腰の痛み (夜間にうずく) ☑足の脱力感や痺れなどの感覚が続く ☑過去に癌などの病気を経験している...
2024年3月24日読了時間: 4分


脊柱管狭窄症の手術を経験された女性
当院をご利用された患者さんの声です。 整形外科でリハビリ→手術の流れで治療を行ったものの、足に痺れが残っており日常生活に負担を強いられている方でした。 痺れの軽減と運動機能の改善(歩行中のふらつき軽減)を目指して当院で施術をされている方です。...
2024年3月24日読了時間: 2分
オステオパシーは身体との対話
今でも施術中に患者さんから尋ねられます。 「今はどんなことをしているのですか?」 そっと手を添えて静かに時間が過ぎている中で疑問に・・・いや不安に思われるのかと思います。 身体に触れているときは何をしているのか? 「身体と対話をしている」です。...
2024年3月2日読了時間: 3分
肩が痛い人に絶対やってほしくないこと。
肩関節の痛みについて沢山伝えたいことがあるんですけども ともかくやってほしくないことだけ書いていきたいと思います ①ぐるぐると肩を回したりする ②無暗に痛い場所をマッサージしない。痛みを我慢しながらのケアを受けない。 ③痛い側の方を下にして横向きで寝る・肩の後ろにタオルを敷...
2024年1月14日読了時間: 3分
今年もよろしくお願いします!
新年あけましておめでとうございます。 12月31日~1月3日までお休みをいただいておりました。 実家に帰ったり、あいさつ回りをしたり・・・あっという間の正月といったところです。 慣れ親しんだ地元・佐賀の空気に触れることで、不思議と身体に力が湧いてくるような感覚がありました。...
2024年1月4日読了時間: 2分
捻挫の恐ろしさ
「足首をひねる」 いわゆる「捻挫」というもの バスケ、サッカー、バレーといったスポーツをしている方には馴染み深い言葉です。 捻挫が起きた時、身体にどんな影響があるのか? 先ず、「捻挫」を「不意に突発的な衝撃が局所的に加わるもの」として考えます。...
2023年11月26日読了時間: 4分


いつまでも止まらない咳には胃の調整
検査では異常無しだけれども、咳が頻繁に出ている女性が来院。 それに伴い、首や肩の筋肉がガチガチに緊張しており慢性的な首、肩の強張りも伴っているという方です。 コロナ感染後の後遺症だとしたらとっても大変だなと思いました・・。...
2023年11月23日読了時間: 4分
東洋医学を用いて内臓を施術する
当院では必要に応じて内臓に対しての施術を行います。 肝臓・胃・すい臓・脾臓・十二指腸・小腸・大腸そして肺・心臓 深いところになると腎臓・子宮・卵巣など多岐に渡ります。 この内臓への施術は特に、自律神経系の不調をきたしている人に対して効果を発揮します。...
2023年11月22日読了時間: 4分


腹部の筋膜が緩むことで足先の痺れが消失した女性
めっきりと冷え込んできたことで足先のトラブルも増えてきています。 身体が冷えたときだけ症状が強く出てくるなんていう話も聞きます。 血流を改善したいと思ったときには、靴下を重ね履きしたり、ホッカイロを足元に使ってみるなど皆さん様々な工夫をされています。...
2023年11月18日読了時間: 3分


人の手による筋膜リリース
整体やリハビリ業界でも筋膜リリースというワードは大変有名になりました。 筋「膜」という言葉から、筋肉の表面的な部分というイメージを持たれると思います。 ですが、膜は決して表面だけにとどまらず深部にまでつながっています。 参考書籍:解剖学書プロメテウスより引用。...
2023年11月11日読了時間: 5分

