top of page
静かなデスク

修Blog

レビュー(施術の感想)をはじめ、

症状別の症例や施術内容、運動指導について

伝えたいこと、覚えておきたいことを

コラムにしてみました。

コラムカテゴリー

#タグ集

  • 2023年5月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年5月10日


スマホを触らない日はありません。


現代人にとって必要不可欠なものですが、その負担を眼球はしっかりと受け止めています。


軽いドライアイ、眼精疲労を感じる方は沢山いらっしゃると思います。


目の疲れから首や肩こりが生じることも珍しくありません。


スマホを手放せばいいのでしょうけど、そうは言ってはいられませんよね。


目にかかる負担は昔と比べると数倍にも増しているでしょう。


白内障、緑内障などといった重篤な病気は高齢者だけがかかる疾患と言われていますが、近い将来どうなるか分かりませんよね。


目の不調を訴える患者さんも少なくはありません。


そういった患者さんに対して、「頭蓋骨」のチェックは必須になってきます。


眼球が嵌まり込んでいる部分なので、ここになにかしらの不調があるとダイレクトに眼球周囲の組織、血管にストレスをかけてしまいます。


眼球、網膜、視神経(視覚情報を脳へ伝えるもの)は中枢神経の延長線とも呼ばれる非常にデリケートな部分です。


直接、この眼球や神経をいじくりまわすということはしません。


その眼にとって快適な環境を創り出すということに努める。


これだけです。


眼球に血液供給している血管は、頭蓋骨の奥深くにある蝶形骨という骨の状態の影響を受けやすいように思います。


この蝶形骨の状態を良い状態に保とうとすれば。


仙骨といった骨盤の骨もしっかりとチェックする必要があります。


眼の問題なのに骨盤?と思われるかもしれません。


しかし、これは身体の構造やメカニズムを考えると自然なことなのです。


オステオパシーは身体のすべてが施術の対象になりますのでヘッドマッサージのように局所のリラクゼーションを行うだけでなく、どこからこのストレスが引き起こされたのか?

どうしてここに負担が生じたのか?


などといった「なぜ?」「どうして?」を身体に触れながら考え続けます。


身体のメカニズムを知った上で、手の感覚を頼りに深く掘り下げるように患者さんの身体を診ていきます。


眼精疲労の原因が「足首」や「肝臓」にあった・・・ということも珍しくありません。


施術自体は触れているだけのように見えますが身体が楽に緩む状態へゆっくりと近づけているのです。


骨、筋肉、血管、内臓、神経すべてのバランスと調和と取り戻すための最低限の刺激を加えています。


強い刺激でなくても、身体を癒すこと可能です。


人のもつ自然治癒力の力を信じて、身体と対話をしながら僕は優しく手を当てます。


僕が治すでは無く、患者さんが治すのですから。


そのお手伝いをすることが僕の仕事です。



【お問い合わせ】

電話は 080 ー7984ー2976


出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。 必ず折り返し、お電話いたします。


【簡単!!LINE予約について】


当院のLINEアカウントを登録していただけると簡単に予約が可能です。


ホームページの予約ページのQRコードからどうぞ。


https://www.osteopathyshu.com/booking


ただし!友だち追加だけでは、ご登録ができませんので必ずお名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単にで結構ですので、最初にメッセージを送ってください。


*LINEにて事前にお困りの症状やお身体の状態をお伝えいただけるとスムーズに施術を行えるので是非宜しくお願いします。



【Instagram】

*InstagramのDMからの気軽に予約やお身体のお悩み相談も受け付けています(^^)


【住 所】

〒819-0002 福岡市西区姪浜4丁目10-19

​エヌ・エイ・エム BLD 403号室


【アクセス】

姪浜駅から徒歩2分


「ChocoZAP姪浜店」さんと「や台ずし 姪浜駅北口店」さんの間の建物の4Fにあります。


入口で「403」を押して、インターホンを鳴らしてください。


エレベーターで4Fまで上がってください。


【院長】長友修平



#福岡市 #西区 #姪浜#整体#こども整体#こどもの不調

#理学療法士#オステオパシー#運動療法#完全予約制#骨格調整 #全身調整

#コンディショニング #骨格矯正#土日祝日#駐車場代無料



 
 
 
  • 2023年5月3日
  • 読了時間: 4分

更新日:2023年5月10日

「心」も「身体」定まらないのが普通

感情的な問題はとても根深い

恐怖・不安といったネガティブな感情というものはとても根深い。

自分の中から一度、消えたと思っても再び現れてしまう。

時間が経ったとしても「それ」はほんの些細なきっかけで

再び姿を現して、身体に何かしらの変化を引き起こす。

このような方を間近で見る機会は時折あります。

患者さんの身体に手を当てた時に、何かあったのか?と感じる時もある。

こちらからあれこれ聞くことはあまりないが、気にはとめておく。

表面的な身体の不調を軽減することが出来ても、心の中を完全にクリアすることはとても難しいのは確かである。

身体も心も透き通った感覚を保つことは、今の時代では難しいのかもしれない。

心のケアとは良く言うが一筋縄ではいかない。

セラピーは相手ありきのものであるから。

日常が目まぐるしく変わる患者さんの日常生活の中でどうして「安定」した心の状態を保つことなんて難しいもんです。

僕らだって毎日、同じコンディションを保つことは難しいのですから患者さんなら猶更、大変なことである。

メンタルが落ちやすい患者さんに対しては無理に励ましたりすることはあまりしません。

身体も心も一緒で変動し、たゆまなく動き続けていきます。

ぶれたとしても、そこから調整していくことが必要。

こうあるべきだという既成概念などにとらわれ過ぎないことも必要です。

「初志貫徹」という言葉あるように何かしら決めたことは最後までやり遂げるという意志は時として、自分を苦しめることにもなります。

一度壊れた身体や心をもとに戻すのはとっても大変です。

そこに天稟にかけてみると、別に何かを途中で辞めることも悪くありません。

もしくは、方法や環境を変えて遠回りしながらでも目標に向かえばいい。

誰かと比べるのも良くないです。

成功している人の努力の方法を参考にしてもいいけど、もしもそれがあなたにとっては過剰な努力量であれば真似するだけでは失敗に終わることもある。

それどころか身体と心を病む。人生は短いですが、年取ってからが長く感じるものでもあるので自分は大切にしましょう。

そんな甘い考えで目標を達成できるもんか!という声を頂くかもしれないが、人生を成功に導く!というより先ずは人生を健康に生きていくということの方が大切ではないかと思う訳です。

誰もが大谷翔平になれるわけではないのですから。

というのが僕の今の持論です。この考えもまた変わるかもしれません。

僕は自分自身に才能が無く、特別な能力も無いなと悟った時から出来ることは「継続して、動き続けること」と決めています。

だから心と身体を壊すわけにはいかないのです。

ただし、これもまた僕の一つの意見なのですから正解でもないですわな。

同じ目標に向かっていくにしても人それぞれ方法が変わるし、気付きも変わってくる。

感性が違いますからね。だからこそ個性が生まれて世の中面白い人間もいるのでしょう。

周りに合わせすぎて自分の個性に気付けない子供もいるのかもしれない。


子育て未経験の私からすると、世のママさんたちの凄さに脱帽です。



【お問い合わせ】

電話は 080 ー7984ー2976


出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。 必ず折り返し、お電話いたします。


【簡単!!LINE予約について】


当院のLINEアカウントを登録していただけると簡単に予約が可能です。


ホームページの予約ページのQRコードからどうぞ。


https://www.osteopathyshu.com/booking


ただし!友だち追加だけでは、ご登録ができませんので必ずお名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単にで結構ですので、最初にメッセージを送ってください。


*LINEにて事前にお困りの症状やお身体の状態をお伝えいただけるとスムーズに施術を行えるので是非宜しくお願いします。



【Instagram】

*InstagramのDMからの気軽に予約やお身体のお悩み相談も受け付けています(^^)


【住 所】

〒819-0002 福岡市西区姪浜4丁目10-19

​エヌ・エイ・エム BLD 403号室


【アクセス】

姪浜駅から徒歩2分


「ChocoZAP姪浜店」さんと「や台ずし 姪浜駅北口店」さんの間の建物の4Fにあります。


入口で「403」を押して、インターホンを鳴らしてください。


エレベーターで4Fまで上がってください。


【院長】長友修平



#姪浜#整体#理学療法士#オステオパシー#運動療法#完全予約制#骨格調整

#全身調整 #コンディショニング #骨格矯正#土日祝日#駐車場代無料#心理療法





 
 
 
  • 2023年4月20日
  • 読了時間: 4分


内臓治療と聞くと特別な感じがしますね。


オステオパシーの考えは身体のすべての部分が施術の対象になります。


しかし、内臓の不調=重篤な病気


ということを言っているわけではありません。


末梢神経や脊髄神経のメカニズム、筋膜などの結合組織を介して関節や筋肉に不調を引き起こすことがあるのです。


「内臓に効くツボ」というものがあるように


内側の不調が表面化してくる可能性があるということです。


基本的には筋骨格系の施術を優先することが多いのですが、その深部にある内臓とのバランスを考えながら関節や筋肉をとり扱っています。


例えば女性の股関節を動かすときは、その近隣に存在する膀胱、虫垂、大腸、子宮、卵巣などの反応を確かめながらの操作になります。



これは手の感覚に頼っている部分が大きいのですが、お腹の手術(盲腸や産婦人科系の手術)をしている方々は股関節の動きに強い制限を引き起こしている感じがします。


肩関節であれば、心臓ー胃ー肝臓ー呼吸器(肺、気管支)との関連性があります。


身体は繋がっていると考えているため一つの関節を動かすだけでも多くの情報が得ることができます。



一般的な医療機関、リハビリ科のセラピストからしたら『なーに、言ってんの?』って感じでしょう。


そんな繋がりは本当か?と言われたらリアルタイムで証明する手法を僕は持ち合わせていません。

ですが、人な身体を丁寧に診るという意識には繋がるのでこう言った視点を常に持っています。


日頃の臨床では、骨格を整えながら周囲にある内臓の動きを確認する…そして、必要なら内臓に手を当てると言う感じです。


内臓や関節、筋肉を整えて、終わった・・・とはいきません。


なぜ、その内臓にストレスがかかったのか?


そこを突き詰めていきます。


食事内容、感情的な問題、などなど。


そこに行き着きます。


人は単に物質的な存在ではなく、精神や心によって成り立ちます。


心が動くから身体が動くと言う言葉をリハビリテーション職の人なら聞いたことがあるかと思います。


目に見えない心を、ましてや本人ですらも認識、意識できてない部分をこちらが見つけに行く…そんなことが必要なのかなと思います。


その点に関しては、東洋医学に基づく思考はその辺は大変参考になります。


しかし、人間の感情である喜怒哀楽というシンプルな物も、個人の問題として掘り下げると大変複雑なのです。


目に見えない部分だからこそ大切にしなければいけないと思います。


しかし、そこに辿り着くことに躊躇してしまう時もあります。


人には触れて欲しくないこと、今は向き合いたくないという事象があるからです。タイミングもありますかね・・・。


毎日が勉強になります。


セラピストにとっては技術が重要視されますし、その通りだと思います。


それ以上に、心に寄り添える温かい存在でもありたいです。




【お問い合わせ】


お電話は 080-7984-2976


出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。必ず折り返し、お電話いたします。


【超簡単!!LINE予約について】


当院のLINEアカウントを登録していただけると簡単に予約が可能です。


ホームページの予約ページにあるQRコードからどうぞ。


https://www.osteopathyshu.com/booking


ただし!友だち追加だけでは、ご登録ができませんので必ずお名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単に構いませんので最初にメッセージを送ってください。




*LINEにて事前にお困りの症状やお身体の状態をお伝えいただけるとスムーズに施術を行えるので是非宜しくお願いします。




【住 所】〒819-0002 福岡市西区姪浜4丁目10-19 ​エヌ・エイ・エム BLD 403号室


【アクセス】


姪浜駅から徒歩2分


「や台ずし 姪浜駅北口店」「ChocoZAP」さんのすぐ隣の建物の4Fにあります。




◆お車でお越しの方はコインパーキングをご利用ください。


駐車場代は当院で負担させて頂きます。




【院長】長友修平




#福岡市#西区#整体#姪浜#自律神経#自律神経#自律神経失調症


#オステオパシー#運動療法#完全予約制#呼吸 #全身調整


#コンディショニング#骨格矯正#土日祝日#駐車場代無料



 
 
 
bottom of page